『日本の伝統文化』と聞くと
随分敷居が高いように思いますが...
浴衣を着てみませんか? 曲に合わせて踊ってみませんか?
姿勢が良くなりますよ! 体幹が強くなりますよ!
お子様も感性豊かに! 初心者の方もどうぞ
藤間 勘一麗 ふじま かんいちれい
京都伏見稲荷
【伏見稲荷】
日本舞踊教室の選び方と通うためには必要となる
浴衣などの持ち物をご紹介
料金が気になるならお問い合わせを
「日本舞踊教室に通うためには、いろいろ揃えるものがあるのかな?」
そんなふうに心配される方もいらっしゃいますが、確かに揃えるものはいくつかあります。
こちらでは、日本舞踊教室に通うために必要なものをご紹介いたします。
ご紹介したものは、教室によっては貸し出しを行う場合もあるため、日本舞踊教室に問い合わせてみるようにしましょう。
また、ご自分に合った教室選びについても解説いたします。
伏見稲荷の日本舞踊教室である藤間流 日本舞踊稽古処では、日本舞踊のお稽古を行っております。
日本舞踊教室に通いたい方は、お気軽にお問い合わせください。
日本舞踊教室に通う前に揃えておく持ち物とは
普段のお稽古に必要な持ち物は以下のとおりです。
・浴衣
・肌襦袢
・ステテコ(または裾よけ)
・白足袋
・帯
・腰紐
・扇子
お稽古に通うためだけでも、必要なものはたくさんあるのがおわかりいただけるかと思います。
稽古着には着付けが簡単な浴衣を着用することが多いです。
浴衣を着用するため、帯や白足袋、腰ひもなどが必要になります。
男性の場合は、帯は角帯、女性は半幅帯をご用意ください。
また、白足袋は柄物を避けるのが望ましいです。
そして、腰ひもは女性なら二本、男性は一本です。
素材は綿またはモスリンにしましょう。
浴衣の中に着用する衣類も用意しておきましょう。
ステテコを用意することができると望ましいのですが、稽古場によってはハーフパンツでも大丈夫なところもあります。
扇子や手ぬぐいも用意しましょう。
扇子は骨が十本、両サイド外側の二本の骨に鉛が入った舞扇を用意してください。
それぞれに細々とした決まりがあるので、先生に確認しながら準備をするとよいでしょう。
伏見稲荷の日本舞踊教室である藤間流 日本舞踊稽古処では、日本舞踊のお稽古を行っております。
最初は持ち物が揃っていなくても問題ありません。
浴衣ではなく私服でのご参加も可能です。
日本舞踊に興味のある方は、伏見稲荷の日本舞踊教室である藤間流 日本舞踊稽古処にお越しください。料金に関してもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
日本舞踊教室の選び方とは?
日本舞踊教室は自分に合った教室を選ぶようにしましょう。
そもそも、日本舞踊教室に通う目的は人によって様々です。礼儀や作法を身につけたい人もいるでしょうし、純粋に日本舞踊を踊れるようになりたいという人もいるでしょう。
目的によって本格的に入門を行うのか、気軽に体験できる教室を利用するのかが異なってきます。
自分の目的を考えて、それに合った日本舞踊教室選びをすることが大切なのです。
教室により、先ほど紹介した持ち物の内容も異なってきます。
教室によっては浴衣レンタルなど、自分で用意する必要がないところもあるでしょう。
日本舞踊教室を利用する前に、確認しておくと安心です。
また、教室のイメージを掴むためには、発表会などを見学してみるのがおすすめです。
できれば、体験会にも参加するようにしましょう。
伏見稲荷の日本舞踊教室である藤間流 日本舞踊稽古処では、日本舞踊のお稽古を行っております。
お稽古にかかる料金は、月4回分で設定されていますが、月に4回来られない場合には、月を跨いでの繰り越しも可能です。
また、旅の思い出作りにも最適な体験稽古も承っております。
ぜひ伏見稲荷の日本舞踊教室、藤間流 日本舞踊稽古処をご利用ください。
伏見稲荷で日本舞踊教室をお探しなら藤間流 日本舞踊稽古処へ
~浴衣などの持ち物や料金のお問い合わせはお気軽に~
日本舞踊を始めるために必要な持ち物についてご紹介いたしました。
全部自分で用意しなくてはいけないとは限りません。
まずは、どのような準備をするべきかを、お通いになる日本舞踊教室に質問してみましょう。
伏見稲荷の日本舞踊教室である藤間流 日本舞踊稽古処では、日本舞踊の体験を行うことができます。
持ち物や料金に関するお問い合わせも受け付けています。
ぜひ伏見稲荷の日本舞踊教室である藤間流 日本舞踊稽古処にお声掛けください。
■京都の日本舞踊教室でお稽古しよう!
・京都の日本舞踊教室でお稽古しよう!初心者必見の日本舞踊に関する基礎知識
・【京都】日本舞踊教室の月謝目安や藤間流など有名な流派を紹介 藤間勘右衛門を家元とする藤間流勘右衛門派の日本舞踊教室
・【伏見稲荷】日本舞踊教室を体験して行儀作法を身につけませんか?正しい着物の着こなし方
・【伏見稲荷】日本舞踊教室の選び方と通うためには必要となる浴衣などの持ち物をご紹介 料金が気になるならお問い合わせを
・【伏見区】日本舞踊教室はこどもの習い事にも人気! 教室と流派の違いとは? 発表会も定期的に開催!
・【伏見区】日本舞踊教室は男の子も通えるお稽古事 口コミの評判も高い藤間流
・伏見区で日本舞踊の稽古ができる!藤娘・黒田節・祇園小唄・紙人形といった主な演目 男舞いと女舞の違い
・【伏見区】日本舞踊の稽古をするなら藤間流 日本舞踊稽古処!名取とは?
・【伏見区】藤間流の日本舞踊を習おう!伝統ある日本舞踊もリモートで学べる
伏見稲荷で日本舞踊教室に通うなら
藤間流 日本舞踊稽古処
[サイト名]
藤間流 日本舞踊稽古処
[稽古場所在地]
〒612-0809 京都府京都市伏見区深草願成町40-28